2.19. VRRPの設定
注意
UNIVERGE IX-V シリーズをクラウドで利用する場合は、VRRPは利用できません。
UNIVERGE IX-R/IX-V シリーズでは、ルータ冗長機能としてVRRPをサポートしています。 VRRPは次の機能を有しており、ネットワーク全体の信頼性を向上させることができます。
ルータバックアップ
1組のルータを、同一LAN上で同じVRRPグループとすることで、一方のルータ(マスタールータ)が故障した場合に、他方のルータ(バックアップルータ)がそのルータのバックアップとして動作する機能です。
ロードバランシング
1組のルータの双方を、2つのVRRPグループに属させ、双方がマスタールータおよびバックアップルータとすることで、バックアップの機能を有しながらロードバランスを行う機能です。
ノンプリエンプトモード
バックアップルータがマスター状態になったとき、プライオリティの高いマスタールータが正常にもどっても、自動切り戻ししない機能です。(デフォルトはプリエンプトモード)
2.19.1. 基本設定
グローバルコンフィグモード
項目
説明
vrrp enable
VRRPの有効
インタフェースコンフィグモード
項目
説明
vrrp VRID authentication
VRRP認証の設定(同一VRグループ内では同じ値に設定する必要があります)vrrp VRID ip
VRRPv2(IPv4)の設定
vrrp VRID ipv6
VRRPv3(IPv6)の設定
vrrp VRID priority
VRRP優先度の設定(数値の大きい方が優先度は高くなります。)vrrp VRID redirects
ICMPリダイレクトの設定(仮想IPアドレス宛のパケットに対して、リダイレクトメッセージを送信)vrrp VRID timers
VRRPタイマーの設定・広告間隔の設定(同一VRグループ内では同じ値に設定する必要があります)・切り戻りタイマーの設定vrrp VRID ip virtual-host
VR IPアドレス宛のping/tracerouteの応答の設定
2.19.1.1. VRRPv2(IPv4)とVRRPv3(IPv6)の動作差分
対応RFC、プロトコルの違いにより、VRRPv2(IPv4)、VRRPv3(IPv6)は以下の点が異なります。
項目
VRRPv2(IPv4)
VRRPv3(IPv6)
対応RFC
RFC2338
RFC5798
仮想MAC
00-00-5E-00-01- {VRID}
00-00-5E-00-02- {VRID}
仮想IP設定
1個
複数設定可ただしリンクローカルアドレスは必要仮想IP宛
デフォルト不可
可能
パケット受信
設定により可能
仮想IP設定インタフェース
Virtualインタフェース
VRRPを設定したインタフェース
広告送信間隔
秒単位
センチ秒(1/100 秒)単位
認証
設定可能
設定可能ですが動作しません
MIB・トラップ
将来サポート予定
未対応
2.19.1.1.1. 対応RFC
VRRPv2(IPv4)はRFC2338、VRRPv3(IPv6)はRFC5798に対応しています。
2.19.1.1.2. 仮想MACアドレス
仮想MACアドレスは以下を使用します。
項目
仮想MACアドレス
説明
VRRPv2(IPv4)
00-00-5E-00-01- {VRID}
VRIDはVRグループID
VRRPv3(IPv6)
00-00-5E-00-02- {VRID}
VRIDはVRグループID
2.19.1.1.3. 仮想 IP アドレス設定
2.19.1.1.4. 仮想IPアドレス宛のパケット受信
VRRPv2(IPv4)
デフォルトでは無効となります。設定により仮想IPアドレス宛のパケットを受信できます。
VRRPv3(IPv6)
常時仮想IPアドレス宛のパケット受信は有効となります。設定の変更はできません。
2.19.1.1.5. 仮想 IP アドレスの設定インタフェース
VRRPv2(IPv4)
Virtualインタフェースに設定されます。
VRRPv3(IPv6)
VRRPを設定したインタフェースのアドレスとして設定されます。
注釈
ソースアドレスをインタフェースで設定する際に仮想IPアドレスを使用する場合、IPv4、IPv6の該当するインタフェースを指定してください。
2.19.1.1.6. 広告パケット送信設定
VRRPv2(IPv4)
秒単位での設定が可能です。センチ秒(1/100 秒)で設定した場合、秒単位で切り上げた値で動作します。VRRPv3(IPv6)
センチ秒(1/100 秒)単位での設定が可能です。
2.19.1.1.7. 認証
VRRPv2(IPv4)
認証設定ができます。
VRRPv3(IPv6)
認証設定はできますが、動作はしません。
2.19.1.1.8. MIB・トラップ
VRRPv2(IPv4)
将来サポート予定になります。
VRRPv3(IPv6)
未対応になります。
2.19.2. ルータバックアップ
図 2.19.1 VRRPの通常状態
図 2.19.2 VRRPのマスタールータの故障検出
図 2.19.3 VRRPのマスタールータの状態変更
vrrp enable ! interface GigaEthernet0.0 ip address 192.168.1.1/24 no ip redirects vrrp 1 ip 192.168.1.254 vrrp 1 priority 200 no shutdownvrrp enable ! interface GigaEthernet0.0 ip address 192.168.1.2/24 no ip redirects vrrp 1 ip 192.168.1.254 vrrp 1 priority 100 no shutdownデフォルトルートを192.168.1.254 とします。 ルータの実アドレスは使用しません。
バックアップルータはマスタールータからの広告パケットを一定時間受信しなかった場合、マスタールータがダウンしたと認識します。 優先度が高い(設定値が大きい)程、先にマスタールータのダウンを検出します。
マスタールータのダウンを検出する時間(マスターダウンタイマー)は、以下の式で表されます。
2.19.3. ロードバランシング
図 2.19.4 ロードバランシングの通常状態
図 2.19.5 ロードバランシングのルータAの故障検出
図 2.19.6 ロードバランシングの状態変更
vrrp enable ! interface GigaEthernet0.0 ip address 192.168.1.1/24 no ip redirects vrrp 1 ip 192.168.1.254 vrrp 1 priority 200 vrrp 2 ip 192.168.1.253 vrrp 2 priority 100 no shutdownvrrp enable ! interface GigaEthernet0.0 ip address 192.168.1.2/24 no ip redirects vrrp 1 ip 192.168.1.254 vrrp 1 priority 100 vrrp 2 ip 192.168.1.253 vrrp 2 priority 200 no shutdownデフォルトルートを192.168.1.254, 192.168.1.253と設定します。 ルータの実アドレスは使用しません。
2.19.4. プリエンプトモードとノンプリエンプトモード
図 2.19.7 VRRPの通常状態
図 2.19.8 VRRPのマスタールータの故障検出による状態変更
図 2.19.9 VRRPのマスタールータの復旧検出による状態変更
vrrp enable ! interface GigaEthernet0.0 ip address 192.168.1.1/24 no ip redirects vrrp 1 ip 192.168.1.254 vrrp 1 priority 200 no vrrp 1 preempt ←この設定により、自動切りもどししなくなります no shutdownvrrp enable ! interface GigaEthernet0.0 ip address 192.168.1.2/24 no ip redirects vrrp 1 ip 192.168.1.254 vrrp 1 priority 100 vrrp 1 preempt ←デフォルトは、プリエンプトモードです no shutdown ※プリエンプト設定はマスター側とバックアップ側で設定を合わせてください。デフォルトルートを192.168.1.254と設定します。 ルータの実アドレスは使用しません。
2.19.5. VR IPアドレス宛のパケット処理
2.19.5.1. VRRPv2(IPv4)の動作
デフォルトではVR IPアドレス宛のパケットは廃棄します。 以下の設定を行うことで、一部のVR IPアドレス宛パケットを受信することができます。
インタフェースコンフィグモード
項目
説明
vrrp VRID ip virtual-host
VR IPアドレス宛の応答の設定
受信できるパケットは以下のとおりです。
ping/traceroute
ping,tracerouteのパケットを受信し、応答を返します。ICMP echo requestの応答はVR IPアドレスをソースアドレスとしてecho replyを返します。 UDP port unreachable ならば、VR IPアドレスをソースアドレスとしてICMP port unreachableを返します。
トンネル
トンネルの宛先となっている場合、パケットを受信します。IPsecトンネルでの使用も可能です。 ソースアドレスは tunnel sourceで設定した値となります。 IPsecの場合、ipsec source-addressで指定した値となります。
VRRPv2(IPv4)の場合、VR IPアドレスをソースアドレスに使用する場合のインタフェースにはVirtualインタフェースを指定してください。 インタフェース番号は、VRIDと同じ値となります。 たとえば、VRID=10の場合のインタフェースはVirtual10となります。
2.19.5.2. VRRPv3(IPv6)の動作
2.19.6. タイマー設定
VRRPでは以下のタイマーの設定ができます。
広告タイマー
Master切り戻りタイマー
タイマーは以下のコマンドで設定することができます。
インタフェースコンフィグモード
項目
説明
vrrp VRID timers
VRRPタイマーの設定
2.19.6.1. 広告タイマー
マスタールータからの広告パケットの広告間隔です。
デフォルトでは1秒となります。広告間隔はマスタールータのダウン検出にも使用します。
同一のVRRPグループ内では、広告間隔はすべてのルータで同一の値とする必要があります。
VRRPv2(IPv4)の広告タイマーを2秒に設定。 vrrp enable ! interface GigaEthernet0.0 ip address 10.0.0.1/24 vrrp 1 ip 10.0.0.254 vrrp 1 priority 200 vrrp 1 timers advertisement 2 no shutdownVRRPv3(IPv6)の広告タイマーを1.5秒に設定。 vrrp enable ! interface GigaEthernet0.0 ipv6 address 2001:db8:1::1/64 vrrp 1 ipv6 fe80::100 vrrp 1 priority 200 vrrp 1 timers advertisement csec 150 no shutdown
2.19.6.2. Master切り戻りタイマー
プリエンプトモードの場合、優先度の高いインタフェースがupするとすぐにMasterに遷移します。 しかし、インタフェースがupしてもルーティングが安定するまで時間がかかる構成の場合には、すぐにMasterに遷移しない方がよい場合があります。 そこで、すぐにMasterに遷移しないようにするためにタイマーを設定することができます。
設定後は、マスターダウンタイマー + 切り戻りタイマー経過後、Masterに遷移するようになります。
以下の場合、切り戻りタイマーの時間内でもマスターに遷移します。
他にMasterが存在しない場合
切り戻りタイマーの時間内にMasterが存在しなくなった場合
切り戻りタイマーを20秒に設定 vrrp enable ! interface GigaEthernet0.0 ip address 10.0.0.1/24 vrrp 1 ip 10.0.0.254 vrrp 1 priority 200 vrrp 1 timers delay 20 no shutdown
なお、アドレスオーナの場合はMaster切り戻りタイマーは設定しないでください。
実MACアドレスで応答を返すため、正常に通信ができない可能性があります。
2.19.7. ネットワークモニタ機能との組み合わせ
ネットワークモニタ機能とVRRPを組み合わせることで、より高度で信頼性の高いネットワークを構築することができるようになります。 ネットワークモニタとVRRP機能の組み合わせについては、ネットワークモニタの設定の項を参照してください。
ネットワークモニタでshutdown-vrrpを設定することで、プライオリティを0で広告し、即座にmasterを切り替えることができます。 任意の条件でVRRPを強制切り替えすることが可能です。
2.19.8. VRRP使用時の注意点
VR IPアドレス宛のping/traceroute受信
VRRPv2(IPv4)の場合、デフォルトはVR IPアドレス宛のパケットは廃棄します。
ICMP echo requestの応答はVR IPアドレスをソースアドレスとしてreplyを返します。
UDP port unreachable ならば、VR IPアドレスをソースアドレスとしてICMP port unreachableを返します。
IPアドレス設定時の動作
- VRRPv2(IPv4)アドレスオーナ設定時にIPアドレスが設定されていない場合、Initialize状態のままとなります。VRRPv3(IPv6)ではリンクローカルアドレスが割り当てられるため、そのアドレスを使用してVRRPが動作を開始します。
VRRP動作時にIPアドレスを変更した場合、いったんInitialize状態となります。
同一インタフェースでのNATとの併用
同一インタフェース内では1つのVRRPのみ設定してください。
なお、NAPTアドレスがインタフェースのアドレスと異なる場合、VRRPがBackup状態ではNAPT変換を行いません。