2.3. 物理、リンクレイヤの設定

物理、リンクレイヤの設定について必要なコマンドは次のとおりです。インタフェースのそれぞれの特性については、付録を参照してください。

2.3.1. デバイス、インタフェース名表記法

デバイスおよびインタフェース名の表記方法について説明します。

UNIVERGE IX-R/IX-V シリーズでのデバイス、インタフェース名表記法は以下のようになります。

デバイス名表記法

[DEVICE][port]

項目

説明

[DEVICE]

デバイス種別

[port]

ポート番号(種別ごとに0からカウント)

リスト 2.3.1 表記例
GE2ポート:GigaEthernet2
インタフェース名表記法(一般)

[INTERFACE][port].[sub-interface]

項目

説明

[INTERFACE]

インタフェース種別

[port]

ポート番号(種別ごとに0からカウント)

[sub-interface]

サブインタフェース番号(物理インタフェースは0)

リスト 2.3.2 表記例
GE2ポート基本:GigaEthernet2.0
インタフェース名表記法(ポートVLAN)

[INTERFACE][port]:[group].[sub-interface]

項目

説明

[INTERFACE]

インタフェース種別

[port]

ポート番号(種別ごとに0からカウント)

[group]

ポートVLANグループ番号

[sub-interface]

サブインタフェース番号(物理インタフェースは0)

リスト 2.3.3 表記例
VLANグループ2:GigaEthernet2:2.0

2.3.2. GigaEthernetインタフェースの設定

UNIVERGE IX-R/IX-V シリーズでは、GigaEthernet(1000/100/10Mbps、10Gbps、2.5/5Gbps)をサポートします。

注意

UNIVERGE IX-V シリーズでは、デバイスモードの設定は利用できません。

インタフェースの設定

  • デバイスコンフィグモード

    項目

    説明

    speed

    Rateの設定

    duplex

    Duplexの設定

    no shutdown

    デバイスの有効設定

    keepalive

    デバイス(インタフェース)ダウン検出時間の設定

  • インタフェースコンフィグモード

    項目

    説明

    no shutdown

    インタフェースの有効設定

    auto-connect

    PPP切断時、自動再接続有効設定
    PPPoEインタフェースのときに有効

    encapsulation

    サブインタフェースのカプセル化方式設定
    PPPまたはVLANタギングの設定で使用
  • 表示コマンド

    項目

    説明

    show interfaces

    インタフェースの動作状態表示

    show devices

    デバイスの動作状態表示

2.3.2.1. MDI/MDI-X指定設定

UNIVERGE IX-R シリーズのイーサネットポートは、MDI/MDI-X指定設定をサポートしています。

注意

UNIVERGE IX-V シリーズでは、MDI/MDI-X指定設定は利用できません。

当該ポートはAuto-MDI/MDI-X機能をサポートしていますが、speedとduplexがともに固定設定である場合、Auto-MDI/MDI-X機能は無効となります。この時、ポートがMDI/MDI-Xのどちらの接続方式で固定動作するかを、デバイスコンフィグモードによって指定できます。

コマンドは以下のとおりです。

  • デバイスコンフィグモード

    項目

    説明

    mdi-mdix

    固定動作時のMDI/MDI-Xの設定

    port mdi-mdix

    固定動作時のMDI/MDI-Xの設定(指定ポート)
    ※SW-HUBポートでのみ実行可能
    リスト 2.3.4 表示例:GE0の接続方式をMDIに指定
    Router(config)# device GigaEthernet0
    Router(config-GigaEthernet0)# speed 100
    Router(config-GigaEthernet0)# duplex full
    Router(config-GigaEthernet0)# mdi-mdix mdi
    

注釈

  • UNIVERGE IX-V シリーズでは未サポートです。

  • MDI/MDI-X指定設定については、以下の注意事項があります。

    • speedかduplexがオート設定の場合、本機能で指定した値に関わらず、ポートの接続方式はAuto-MDI/MDI-X機能によって決定されます。

2.3.3. GigaEthernetインタフェース(スイッチングHUB)の設定

スイッチングHUB(SW-HUB)の設定方法について説明します。

注意

UNIVERGE IX-V シリーズでは、スイッチングHUBは利用できません。

スイッチングHUBモジュールは、Ethernetインタフェースに繋がる外付けハブと同様に考えることができます。

ポートVLANでは、運用の際にはいくつかの注意が必要です。詳細はポートVLANの設定の項を参照してください。

内部的には以下の図のようになっています。

../_images/301_sw-hub.svg

図 2.3.1 内部構造

注釈

UNIVERGE IX-V シリーズでは未サポートです。

2.3.3.1. ポートの設定

特定ポートを指定しないduplex, speedコマンドは、SW-HUBポート全体に直接作用します。ただし、speedコマンドでインタフェース速度を10Mbpsとした場合でも、EthernetコントローラとSW-HUBは外部インタフェースの最大速度と同じ速度で接続されています。このため、QoSなどのコスト計算でインタフェース速度の値を使用する場合には注意が必要です。

設定および表示コマンドは以下のとおりです。

スイッチングHUBの設定

  • デバイスコンフィグモード

    項目

    説明

    speed

    Rateの設定(全ポート)

    duplex

    Duplexの設定(全ポート)

    shutdown

    デバイスの停止設定(全ポート)

    port speed

    Rateの設定(指定ポート)

    port duplex

    Duplexの設定(指定ポート)

    port shutdown

    デバイスの停止設定(指定ポート)

  • 表示コマンド

    項目

    説明

    show devices

    デバイスの動作状態表示

show interfacesの表示例です。

リスト 2.3.5 表示例
Router(config-GigaEthernet2)# show interfaces GigaEthernet2.0
Interface GigaEthernet2.0 is down
  Fundamental MTU is 1500 octets
  Current bandwidth 1G b/s, QoS is disabled
  On-link header cache type is none, 0 allocs, 0 overflow
  SNMP MIB-2:
    ifIndex is 102
  Logical INTERFACE:
    Elapsed time after change status 12d20h52m54s
    Elapsed time after clear counters 12d20h52m51s
    0 packets input, 0 bytes, 0 errors
      0 unicasts, 0 non-unicasts, 0 unknown protos
      0 drops, 0 misc errors
    1 output requests, 42 bytes, 0 errors
      0 unicasts, 1 non-unicasts
      0 overflows, 0 neighbor unreachable, 0 misc errors
    0 link-up detected, 0 link-down detected
  Encapsulation ETHERNET:
  Virtual Bridged LAN:
    Group N/A status is down
      Assigned ports: 3 4
      0 input frames, 1 output frames
    Group 1 status is down
      Assigned ports: 1
      0 input frames, 0 output frames
    Group 2 status is up, 1G b/s
      Assigned ports: 2
      249995 input frames, 653 output frames

デバイスコンフィグモードでのspeedコマンドによって、以下のように変更されます。

リスト 2.3.6 device - speed 100/autoの場合
  Interface GigaEthernet2.0
    Current bandwidth 100000000 b/s          ... 100Mbps
                  :
    GigaEthernet statistics:
        Full-duplex, 100Mb/s, 100BaseTX       ... 100Mbps
                  :
    Extended card is Switching Hub(4 port)
      Hub Port 1 is up
        Full-duplex, 100Mb/s, 100BaseTX      ... 100Mbps or 10Mbps
リスト 2.3.7 device - speed 10の場合
  Interface GigaEthernet2.0
    Current bandwidth 10000000 b/s           ... 10Mbps
                  :
    GigaEthernet statistics:
      Full-duplex,  10Mb/s, 100BaseTX        ... 10Mbps
                  :
    Extended card is Switching Hub(4 port)
      Hub Port 1 is up
        Full-duplex, 10Mb/s, 100BaseTX       ... 10Mbps

2.3.3.2. ポートモニタ設定

SW-HUBの指定したポートにて送受信したパケットを、SW-HUB内の別のポートに送信することができます。

リスト 2.3.8 設定例
ポート1で送受信したパケットをポート4に送信。

device GigaEthernet2
  port 1 mirror-port 4 both
  vlan-group 4 port 4
!
interface GigaEthernet2.0
  ip address 10.0.0.1/24
  no shutdown

注釈

ポートモニタについては、以下の注意事項があります。

  • モニタポートを1つのみ設定可能です。

  • 複数ポートのパケットを1つのポートに送信することはできません。

  • 送信先として指定したポートは、通常のパケットの送受信はできません。

  • SW-HUBとイーサネットコントローラ間のモニタはできません。

  • ミラーポートに設定したポートは、モニタポートとは別なVLANに設定してください。
    (ミラーポートとモニタポートが同じVLANに設定されている場合、ミラーポートがリンクアップしている際に、モニタポートを含むインタフェースのダウンが検出できません)

2.3.3.3. リンクアグリゲーションの設定

UNIVERGE IX-R シリーズでは、リンクアグリゲーション機能に対応しています。リンクアグリゲーション機能を使用することにより、複数のポートを1つの論理ポートとして利用することが可能となります。

同一リンクアグリゲーショングループ(LAG)に属しているポートに対して、アップしているポートの中から、送信先MACアドレス、送信元MACアドレスを元に送信ポートを決定します。ポートがダウンした場合、MACアドレスを元に残りのアップしているポートの中から再度送信ポートを決定します。

../_images/331_link-aggregation_1.svg

図 2.3.2 リンクアグリゲーションの動作

注釈

リンクアグリゲーション機能には以下の制限があります。

  • HUBポートでのみ使用可能です。

  • 静的設定のみ対応しています。LACP等の動的設定には対応していません。

  • リンクアグリゲーション機能を使用して回線の増速(たとえば1Gポートを2ポート使用して2Gbpsの通信を行う)はできません。

  • モニタポート・ミラーポートとの併用はできません。

リンクアグリゲーションの設定は以下のとおりです。

  • デバイスコンフィグモード

    項目

    説明

    port link-aggregation

    リンクアグリゲーションの有効設定

    リスト 2.3.9 設定例:ポート1とポート2をLAG1に設定
    device GigaEthernet2
      port 1 link-aggregation 1
      port 2 link-aggregation 1
    

1つのLAGに対して、複数の物理ポートを指定することができます。ただし、1つの物理ポートに対して複数のLAGを設定することはできません。また、ポートVLANを併用する場合、同一LAGに指定するポートはすべて同一ポートVLANに指定する必要があります。

../_images/332_link-aggregation_2.svg

図 2.3.3 リンクアグリゲーションの制限

2.3.4. Loopbackインタフェースの設定

UNIVERGE IX-R/IX-V シリーズでは、ループバックインタフェースをサポートしています。

ループバックインタフェースは内部的なインタフェースであり、直接外部には見えないインタフェースです。絶対に落ちないインタフェースとして利用することができます。

どのインタフェースにも属さないIPv4アドレスまたはIPv6アドレスを付加し、他のインタフェースから参照(unnumbered)させるなどの利用方法があります。

LoopbackインタフェースとNullインタフェースの相違点は、Loopbackインタフェースに対してパケットを送出した場合、自分自身に対してパケットが再帰的にもどってきますが、Nullインタフェースはそのパケットを廃棄します。この動作以外は、同等の動作が可能です。

なお、LoopbackインタフェースにはLoopback0.0とLoopback1.0の2つのインタフェースが用意されています。これらのインタフェースはIPv6のスコープゾーンの扱いに関して違いがありますので、IPv6の章のスコープゾーンとインタフェースの項を参照してください。

2.3.5. Nullインタフェースの設定

UNIVERGE IX-R/IX-V シリーズでは、Nullインタフェースをサポートしています。

Nullインタフェースは内部的なインタフェースであり、直接外部には見えないインタフェースです。絶対に落ちないインタフェースとして利用することができます。

Nullインタフェースの利用方法としては、正常にルーティングできないパケットについて、スタティックルートをNullインタフェースに設定しておくことで、不要なパケットを明示的に廃棄することができます。

LoopbackインタフェースとNullインタフェースの相違点は、Loopbackインタフェースに対してパケットを送出した場合、自分自身に対してパケットが再帰的にもどってきますが、Nullインタフェースはそのパケットを廃棄します。この動作以外は、同等の動作が可能です。

Null0.0は、設定の有無に関わらずインタフェースがupとなります。そのため、何も設定せずに使用することができます。

2.3.6. トンネルインタフェースの設定

UNIVERGE IX-R/IX-V シリーズでは、種々のトンネル機能をサポートしています。詳細はトンネルの節にて説明します。トンネルも、通常のインタフェースの1つとして振舞います。