リモートログインする¶
インターネット環境でリモートログインする¶
概要
リモートから直接、各装置のWebUIやCLIにアクセスすることができる機能です。
ボタンを押したユーザーのIPアドレスと指定したIPアドレスの通信を一定時間許可します。
インターネットからの通信をIX/WA/AGシリーズで受け、各装置に転送することで実現します。
対象装置で、あらかじめHTTPS/SSHでログインが可能な状態に設定されている必要があります。
注意
- グループ内のいずれかの装置に対して、インターネットから直接アクセスできる必要があります。
- プライベートアドレスが払い出される回線では利用できません。
- 通信経路上でファイアウォールやフィルタなど、通信制限がある場合には利用できません。
- 利用者側の環境がプロキシやファイアウォールを利用している場合、設定によっては利用できません。
- SSHで接続する場合、SSHクライアントソフトが必要になります。
対象装置
対応機能一覧 の以下の項目をご参照ください。
- HTTPSでリモートログインする
- SSHでリモートログインする
- アクセスポートの開放
注意
- 以下の機能を利用する場合は、アクセス先のIX/WA/AGシリーズで、対応しているファームウェアをご利用ください。
- リモートログインの手動終了
- アクセス元IPアドレスグループ設定
注意
- 以下の装置で本機能をご利用の際は、ポート番号はデフォルトのままご利用ください。
- NA1500A
- Aspire WX
- QXシリーズ
操作
ヒント
- リモートログインする際には、編集モードにする必要があります。
- リモートログインしたい装置の 装置詳細画面 を開きます。
- 画面右側の詳細情報欄にある「リモートログイン」の項目のボタンを押します。WebUIを利用する場合は「HTTPS」を、CLIを利用する場合は「SSH」をクリックします
- 各種設定を入力します。入力後、「反映」ボタンを押します。
項目 説明 有効時間 ポートを開放する時間を設定します。設定できる時間は1分~120分です。アクセス元 リモートログインを許可するアクセス元を指定します。利用中のユーザーのIPアドレスのみ許可したい場合は「利用中IPのみ許可」を選択します。利用中IPアドレスに加えて他のIPアドレスも許可したい場合は「アドレスグループも許可」を選択します。「アドレスグループも許可」を選択した場合、許可するアドレスグループを選択します。アドレスグループについては、 アクセス元IPアドレスグループを設定する をご参照ください。アクセス先 中継先の設定をします。インターネットから直接アクセス可能な装置を選択してください。自動設定で選択されている装置と異なる装置でインターネットにアクセスしている場合は、手動設定を選択し、対象装置を選択してください。注意
- 設定中に、装置再起動などで装置の IPアドレス が変わると動作しないため、ご注意ください。
- 設定が完了すると、対象装置にリモートログインするためのURLと許可中のIPアドレス、リモートログイン可能時刻が表示されます。「手動終了」ボタンを押すことで、即時にポート開放を終了できます。
アクセス元IPアドレスグループを設定する¶
概要
リモートログインする際に指定するIPアドレスを登録します。
利用中のユーザー以外のIPアドレスも許可したい場合は、本設定が必要です。
ヒント
- 固定のグローバルIPv4アドレスのみ利用可能です。
- アドレスグループは10個まで追加できます。
- IPアドレスは、1つのアドレスグループに5個まで登録できます。
操作
ヒント
- アクセス元IPアドレスグループを設定する際には、編集モードにする必要があります。
- 左メニューの「設定」から設定画面を開きます。
- 「リモートログイン アクセス元IPアドレスグループ」の「確認/変更」ボタンを押します。
- 「追加」ボタンを押します。
- アドレスグループの名称とIPアドレスを入力します。IPアドレスは複数入力できます。入力後、「反映」ボタンを押します。これで、アクセス元IPアドレスグループの設定は完了です。
- アクセス元IPアドレスグループを編集/削除する際には、
を押します。
- 編集する場合は、各項目を編集して「反映」ボタンを押します。削除する場合は、「削除」ボタンを押します。
閉域網でリモートログインする¶
概要
本機能は、閉域網内の管理者が装置にアクセスするために利用する機能です。
管理装置に対してNetMeisterを使わなくても閉域網経由でメンテナンスできる
特別な環境での利用を想定しています。
NetMeisterのリモートログイン機能で、グローバルIPアドレスではなく、
管理用のプライベートIPアドレスを表示することができます。
注意
- 事前に、装置側で管理用IPアドレスの設定をする必要があります。
- 本機能は装置にアクセスする管理用IPアドレスを通知するだけの機能です。ポート開放等は行いません。
- SSHで接続する場合、SSHクライアントソフトが必要になります。
対象装置
対応機能一覧 の「閉域網でリモートログインする」をご参照ください。
操作
ヒント
- リモートログインする際には、編集モードにする必要があります。
- リモートログインしたい装置の 詳細画面 を開きます。
- 画面右側の詳細情報欄にある「リモートログイン」の項目のボタンを押します。WebUIを利用する場合は「HTTPS」を、CLIを利用する場合は「SSH」を押します。
- 「マネジメントネットワークログイン画面へ」を押します。
- アクセス先のURLを表示します。このURLから装置にリモートログインできます。