アプリケーション解析を見る¶
概要
装置が通信しているアプリケーションのトラフィックを確認できる「アプリケーション解析機能」です。
各通信のアクセス先や通信量、および、統計情報として通信量のグラフを確認できます。
また、各アプリケーションに対して、送信先インタフェースとUTM除外を設定することもできます。
確認できるアプリケーションは、 URLオフロード機能 で指定できるアプリケーションです。
NetMeister Prime をご利用の場合に、本機能を利用できます。
注意
- アプリケーション解析を利用するためには、確認したいアプリケーションのURLオフロードを有効にする必要があります。
- 対象装置側でアプリケーション解析に必要な設定は、各装置のマニュアルをご参照ください。
ヒント
- URLオフロード機能で追加URLを入力すると、そのアプリケーションは「ユーザ定義」として表示します。
対象装置
対応機能一覧 の「アプリケーション解析を見る」をご参照ください。
アプリケーション解析を設定する¶
概要
アプリケーション解析機能を設定して、アプリケーションの通信状況を確認できるようにします。
グループ内の全装置でまとめて有効化、あるいは、装置ごとに個別で有効化ができます。
また、個別設定では、送信先インタフェースとUTM除外の設定ができます。
ヒント
- アプリケーション解析を設定する際には、編集モードにする必要があります。
グループの全装置で有効化する¶
操作
- 左メニューの「設定」から設定画面を開きます。
- 「アプリケーション解析」の「変更」ボタンを押します。
- 内容を確認して問題がなければ、「有効」を選択して「設定」ボタンを押します。
注意
- 全装置で有効・無効を切り替えた場合、装置への適用は最大で1時間かかります。
- 現在登録されている装置に対して有効化するため、新たに装置を追加した場合は別途有効化が必要です。
装置ごとに有効化する¶
操作
- アプリケーション解析を利用したい装置の 詳細画面 から「アプリケーション解析」タブを開きます。
- 「設定」ボタンを押します。
- 「有効」を選択して、アプリケーションごとに設定を入力します。入力後、「反映」ボタンを押します。設定内容は以下の通りです。
項目 説明 送信先インタフェース アプリケーションの通信を選択したインタフェースに送るようになります。未選択でも設定できます。UTM除外設定 アプリケーションの通信をUTM機能で検出されないようになります。
アプリケーション解析のトラフィックを見る¶
概要
各アプリケーションのトラフィックを確認できます。
各通信のアクセス先や送信先インタフェース、通信量などを確認できる「現在情報」と、
アプリケーションごとのトラフィックをグラフで確認できる「統計情報」があります。
操作
- アプリケーション解析を利用したい装置の 詳細画面 から「アプリケーション解析」タブを開きます。
- プルダウンで「現在情報」と「統計情報」から表示したい情報を選択します。
- 現在情報
- 今までに行われた通信の各種情報を確認できます。
ヒント
- プロトコルには、主に http, https, tcp, udp, icmp などを表示します。
- 統計情報
- 各アプリケーションのトラフィックのグラフを表示します。
- 表示条件
- 表示するグラフの期間と対象を選択して「反映」ボタンを押すとグラフに反映できます。期間の起点は 90日前~現在時刻 、範囲は 1日 / 7日 / 30日 から選択できます。表示条件を追加することで、2つのグラフを並べて表示できます。
- トラフィック表示(積上)
- 各アプリケーションのトラフィックの積み上げグラフです。
- トラフィック表示(個別)
- 各アプリケーションのトラフィックの個別グラフです。
- 送受信レート
- アプリケーション全体の送受信レートのグラフです。
ヒント
- グラフの分解能は1時間です。5分毎に装置から送られてくるデータから算出しています。
- 「ピーク表示」にチェックを入れることで、1時間ごとのピーク値のグラフを表示できます。
- グラフの凡例をクリックすることで、アプリケーションごとにグラフ表示・非表示を選択できます。